
鈴緒(すずのお)とは
鈴緒とはお社(やしろ)に吊ってある鈴を鳴らすための綱、布のことをいいます。 赤・黄のニ色の布の中よりお好みの色をお選び頂き、お申し込み頂いた方のお名前を書き、本殿前の鈴に一年間奉納いたします。
厄年というのは、現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子をくずしやすい年齢といえます。
厄年とする年齢は、一般的には数え年で男性は42歳 女性は33歳の「大厄」その前後の年齢も「前厄」「後厄」といいます。
厄祓(やくばらい)の方法としては、神社に詣でて祈祷して頂くのが一般的です。
男性 | ||
前厄 | 平成14年生れ
満23歳 数え24歳 |
昭和60年生れ
満40歳 数え41歳 |
---|---|---|
本厄 | 平成13年生れ
満24歳 数え25歳 |
昭和59年生れ
満41歳 数え42歳 |
後厄 | 平成12年生れ
満25歳 数え26歳 |
昭和58年生れ
満42歳 数え43歳 |
お礼参り | 平成11年生れ
満26歳 数え27歳 |
昭和57年生れ
満43歳 数え44歳 |
女性 | ||
前厄 | 平成20年生れ
満17歳 数え18歳 |
平成6年生れ
満31歳 数え32歳 |
---|---|---|
本厄 | 平成19年生れ
満18歳 数え19歳 |
平成5年生れ
満32歳 数え33歳 |
後厄 | 平成18生れ
満19歳 数え20歳 |
平成4年生れ
満33歳 数え34歳 |
お礼参り | 平成17年生れ
満20歳 数え21歳 |
平成3年生れ
満34歳 数え35歳 |
男性・女性とも | |||
還暦参り | 昭和40年生れ
満60歳 数え61歳 |
古稀参り | 昭和31年生れ
満69歳 数え70歳 |
---|
お電話または社務所へ直接ご来所の上ご予約ください。(↓ご予約はこちら)
社務所にて受付をお済ませください。
ご祈祷は一家族単位で行います。
本殿に昇殿していただき、椅子席にて個別にご祈祷を受けていただきます。
(約20分)
ご祈祷のお守りと授与品を受けて頂きます。
玉串料 | 授与品 |
---|---|
7,000円 |
|
9,400円 |
|
21,400円 |
|
※御守の授与は1体です
鈴緒(すずのお)とは
鈴緒とはお社(やしろ)に吊ってある鈴を鳴らすための綱、布のことをいいます。 赤・黄のニ色の布の中よりお好みの色をお選び頂き、お申し込み頂いた方のお名前を書き、本殿前の鈴に一年間奉納いたします。
前日までにお電話にてご予約ください。
ご予約の際には、住所・氏名・生年月日・電話番号をお伝え下さい。
建物の新築工事や土木工事などにとりかかる際その土地(新しい造成地を含め既存に建物が建っていて更地となった土地は、どの土地も新しい物は絶対にありません。長い歳月の間にありとあらゆる因縁があります)をお守りくださる神さまに事の由を祈る神事をもってご挨拶を申し上げ工事の安全と守護を祈る祭儀を「地鎮祭(じちんさい)」といいます。
地鎮祭は建主が中心となって執り行う祭儀で、大安などの吉日に行われます。工事関係者も参列し建主とともに工事が無事に進むことを共々にお祈りします。
本来は、お建てに成ろうとする場所にて地鎮祭を斎行するのが最も望ましいことですが、諸事情により出来ない場合は、本殿にご昇殿いただき工事の安全を祈る『祭典』を執り行うこともできます。
古く持統天皇の御代(690年)には、諸々の工事にかかる前には土地の神々に感謝と工事の無事を祈り 捧げ物をした祭事として地鎮祭が行われていました。
天孫神社にて、祭典を執り行います。
お電話にてご予約ください。(TEL:077-522-3593)
ご予約時に、以下の項目についてお尋ねいたします。
現場の土(2~3握りを清い袋に入れご持参下さい)・設計図面をご持参下さい。
※棟札・鬼門除神札・家内安全神札のお祀りの仕方等については祭典終了後にご説明させて頂きます
神官が直接現場に出向いて、祭典を執り行います。
お電話にてご予約ください。(TEL:077-522-3593)
ご予約時に、以下の項目についてお尋ねいたします。
施工者様でご用意いただくもの | お施主様でご用意いただくもの | 神社にて用意するもの |
|
|
|
※棟札・鬼門除神札・家内安全神札のお祀りの仕方等については祭典終了後にご説明させて頂きます。
前日までにお電話にてご予約ください。
ご予約の際には、住所・氏名・生年月日・電話番号をお伝え下さい。
天孫神社におきましてご家庭の幸多き事を祈り新規鈴緒(すずのお)を受付いたしております。
お申し込み頂きますと、ご身体健康・家運隆盛・交通安全等を祈り神前の鈴緒にお名前を書きご奉納月より一年間を通し奉納させて頂きます。
申込書に鈴緒代金を添えてお申込みください。 ご奉納の報告は、メールにて写真をお送りさせて頂きますので、申込書には必ずメールアドレスをお書き添え下さい。(※わかりやすく崩さずにお書き下さい)
ご来社頂き、申込書に添えて鈴緒代金をお納め下さい。(申込み用紙は社務所にも備えております)
申込書に鈴緒代金を添えて、現金書留にて下記へお送り下さい。
住所:〒520-0044 大津市京町3丁目3-36
宛名:天孫神社(てんそんじんじゃ)
電話:077-522-3593
郵便局に備え付けの「払込伝票」に以下の口座番号をご記入の上、ご入金下さい。
口座番号:01070-1-36661
加入者名:天孫神社
通信欄:「鈴緒代金」とお書き添え下さい。
私たちは知らず知らずのうちに、過ちを犯したり穢れに触れたりすることがあります。
これらの、過ちや穢れを水無月(みなづき)の終わりに神様(祓戸の大神様)に祓って頂く神事を大祓式(おおはらいしき)といいます。 境内に穢れを祓う「茅の輪(ちのわ)」を設置しますので、おくぐりください。
また、人形(ひとがた)に穢れを移して茅の輪にくくり付けてください。(人形は6/25~7/1本殿前にあります)
天孫神社境内に御鎮座される「福富稲荷」に家内安全・商売繁盛を祈る火焚祭を斎行いたします。境内に置かれた護摩木(ごまき)に感謝の気持ちや願いを書いてご奉納ください。
※火焚祭のゴマ木は12月1日より本殿前にあります。
天孫神社では、節分に福を授与される「福男・福女」を募集しておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。
(協賛金 5,000円より)
前日までにお電話にてご予約ください。
ご予約の際には、住所・氏名・生年月日・電話番号をお伝え下さい。