由緒

天孫神社は奈良時代(西暦782年 延暦年間)に創建され、平安時代(西暦806年 大同3年)10月には近江に行幸された平城天皇が、当社を仮の御所として禊祓いをされました。その後も(平安時代 西暦1190年 建久元年)近江の守護職で崇敬の厚い佐々木定綱により社殿造営され又神供田などを寄付されました。その後大津城が築城された折には、城下の守護神として町衆より崇敬されました。
社号の由緒には数々ありますが、一つには近江の国には大変神徳の厚い社がありそれを昔の人々は一宮~四宮と称しました。
一宮が建部大社、二宮が日吉大社、三宮が多賀大社そして四宮が天孫神社であります。
秋の例祭は五穀豊穣に感謝の意味をこめ氏子中で賑々しく行われます。

天孫神社の歴史

祭神
彦火々出見命 ひこほほでのみこと
大名牟遅命 おおなむちのみこと
国常立命 くにとこたちのみこと
帯中津日子命 たらしなかつひこのみこと

歴史年表

西暦782年(奈良時代) 延暦年間 創祀
西暦808年(平安時代) 大同三年 平城天皇が近江に行幸の際、当社を行在所として禊祓される。
西暦1190年(平安時代) 建久元年 近江守護佐々木定綱が社殿造営、新田を奉納。
西暦1570~1572年(戦国時代) 元亀年間 栗太郡青地の城主青地伊予守より所領の寄進があり、豊臣秀吉が大津城築城の際にその余材をもって当社を修復された。

天孫神社の歴史

社号は天孫四宮大明神などと称され、現在も一般に四ノ宮神社と呼ばれています。これは御祭神を四柱(よはしら)祀る為とか、地域の中で最も社格の高いとされる神社のことを一宮(いちのみや)といい、(一宮の起源は、国司(こくし)が任国(にんごく)に赴任したときなどに巡拝する神社の順番とされる。)近江の国では一宮(いちのみや)が建部大社、二宮(にのみや)が日吉大社、三宮(さんのみや)が多賀大社そして四宮(しのみや)が天孫神社である為等、諸説あります。

当社は鎮座地を四度遷しています。
大正時代の『近江新聞』には、以下のように記されています。

大津祭

一回目は大津の南方吾妻川の堤元の四の宮町(伊勢屋町北方の地)に鎮座する。

二回目は琵琶湖辺に遷す原因は洪水のためにここに移る時代は戦国時代で天皇は百二代後土御門(ごつちみかど)天皇の御宇(ぎょう) 文明年中(1469~1486)神社名は武蔵野関の神社と称す。

三回目は東浦字蟹川と呼べる小流の辺に遷す原因はまたもや洪水のためここに移る。時代は戦国時代で天皇は百四代後奈良天皇の御宇(天文年中(1532~1554)、洪水で四座皆破損せしめより再び中寺野と称す。

四回目は現在の四の宮町の場所に遷す原因は火災により焼失によりここに移る。時代は戦国時代で天皇は正親町(おおぎまち)天皇の御宇元亀年中(1570~1572)~今に至る。

時の国主青地伊予守(佐々木氏)の命に依り現在の地に奉遷し、のち天孫神社と称する。

そして、『日本三代実録』には、「元慶六年(877~884)十月九日戊申、授近江国正六位上海南神従五位下」とあり、「海南神」と称されていたことが知れます。
また、『関東住還記』によれば、弘長二年(1262)に西大寺の叡尊が奈良から鎌倉へ行く途中逢坂峠を越え、「志賀浦四宮馬場」で宿泊し、翌朝、そこから船で対岸の山田浦へ渡ったとあり、四宮神社の社地が湖岸近くにあった事がうかがわれます。

大津祭

当社はもと大津市の中心にあり、その産土神となっていますが、鎮座当時は周辺にあまり人家はなく、湖岸一帯は葦原沼と称され、四宮五座として本社の境域を劃(かく)していましたが、天正十三年(1573~1591)坂本城をこの地に移して大津城と改称するに至り、当社はその地主神である為、市外の発展と共に全城下の鎮護神、全町民の産土神となって神威を発揚(はつよう)し、これが十月十日(旧九月十日)四ノ宮祭となり、記録によると曳山祭は慶長年中に始まり、街の発展人口増加に従ってその数を増やし、元禄年中に大体現町名が整って、京都の祇園会を彷彿させる神輿二基山鉾十四基による優美な巡幸が斎行される様になりました。尚この祭礼には代官所並総年寄町年寄等の役人も協力奔走し、又大溝藩主分部侯よりも特に鎗二本を出して渡御の警護に当る等上下崇敬の厚かったことがわかります。

祭礼

日吉榊奉迎祭

当社は日吉山王の信仰と深い関わりがあり、山王祭には当社と日吉大社の間に大榊の神事があり、即ち四月三日の夜当社より日吉大社に多数が赴き、日吉の大榊を持ち帰り、これを「しんの御榊」として拝殿に祀っておき、山王本祭の四月十四日この大榊を引いて再び日吉大社に返す神事で、この大榊が帰って初めて山王七基の神輿が唐崎に神幸します。 この大榊の神事は日吉の祭も飛鳥時代・白鳳年中(672)より延暦九年までは神輿は無く榊を以て渡御していた名残とする説や、当社の氏子が山王信仰の顕現として夜密かに日吉神を榊に遷して盗み帰り崇拝したもの等種々伝えられますが、これを儀式化した神事です。

大津祭

大津祭は、天孫(四宮)神社の祭礼です。かつての社名から四宮祭ともよばれていました。そして日吉山王祭・長浜曳山祭らと並んで湖国三大祭の一つに数えられ、平成28年(2016)3月2日、国の重要無形民俗文化財に指定されました。毎年10月に宵宮と本祭の2日間祭礼が行われます。本祭には14の曳山町から13基の曳山が出され、終日コンチキチンの囃子と見事な「からくり」を演じながら氏子区域を巡行します。

大津祭

パーキング・シガ駐車場のご案内 NPO法人大津祭曳山連盟 滋賀県神社庁 スウィートウェディング